樫田地域(高槻市)

自然ふれあい講座と小学校の出前講座の準備で忙しくしております。毎年高槻市の北部樫田地域を案内していますが、初めて見る植物や昨年との違いの発見が楽しいです。添付の捕獲された雄鹿はジビエとして成仏したでしょうか。

アケボノソウは川久保では見なくなり、今年は樫田地域で一株しか見られませんでした。アカバナユウゲショウは良く見受けられますが果実の長いアカバナは初めて見ました。 クロバナヒキオコシも初めて見ましたが、開花ピークを過ぎており、大きな群落ですので来年が楽しみです。 イヌセンブリは2年ぶりの開花、犬でも苦いです。

ツリフネソウの果実は触るとホウセンカと同様パチンとはじけます。  ツユクサの2花同時咲です。  昨年度のキッコウハグマは閉鎖花ばかりでしたが、今年は良く咲いています。小さな花ですがアップしてみると3つの花に分かれています。

高槻市のシンボルマスコットのハニタンです。小学1年生の工作教室で作ります。材料準備が大変! 捕獲された雄鹿です。

散策

前の記事

地元「摂津峡を行く」
季節の描彩

次の記事

奈良公園の紅葉